学会発表等
(下線は研究室メンバー)2025
Yuki Kato, Honami Ito, Takumi Noguchi, Time-resolved infrared study on the reaction mechanism of the secondary plastoquinone QB in photosystem II, The 22nd International Conference on Time-Resolved Vibrational Spectroscopy, Marriott Lake Biwa Hotel, Shiga, May 25-30, 2025
2024
Hatsune Mizue, Takehiro Suzuki, Takumi Matsubara, Tomomi Kitajima-Ihara, Minako Hirano, Yuichiro Shimada, Yuki Kato, Naoshi Dohmae, Takumi Noguchi, Post-translational conversion of aliphatic amino acids to form carboxylate ligands in the oxygen-evolving complex in photosystem II, 2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP), Kobe Fashion Mart, Sept. 18-21, 2024
Yuki Kato, Honami Ito, Takumi Noguchi, Electron and protontransfer reactions at the secondary quinone electron acceptor QB in photosystem II monitored by time-resolved infrared spectroscopy, 2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP), Kobe Fashion Mart, Sept. 18-21, 2024
Ko Imaizumi, Shin-ichi Arimura, Taishi Nishimura, Ryo Nagao, Keisuke Saito, Takeshi Nakano, Hiroshi Ishikita, Takumi Noguchi, Kentaro Ifuku, PsbP-D139N mutation enhances the water oxidation activity of photosystem II, 2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP), Kobe Fashion Mart, Sept. 18-21, 2024
Takumi Noguchi, Photosynthetic oxygen-evolving complex: Origin, formation, and reaction mechanism, 2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP), Kobe Fashion Mart, Sept. 18-21, 2024
Ko Imaizumi, Shin-ichi Arimura, Taishi Nishimura, Ryo Nagao, Keisuke Saito, Takeshi Nakano, Hiroshi Ishikita, Takumi Noguchi, Kentaro Ifuku, Enhancement of the oxygen-evolving activity of photosystem II by the PsbP-D139N mutation and its effects in Arabidopsis thaliana, International Symposium on Photosynthesis Research in Honor of Eva-Mari Aro, Turku, Finland, September 8-11, 2024
Kei Kamogawa, Yuki Kato, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Takumi Noguchi, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani, Improvement of Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalysts based on mechanistic study, 24th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-24), International Conference Center Hiroshima, July 28- Aug. 2, 2024
加藤祐樹、伊藤帆奈美、野口巧、光化学系II第二キノンQBの電子・プロトン移動反応を時間分解赤外分光法で観測する、第31回光合成セミナー、龍谷大学、2024年6月29-30日
杉江起一、加藤祐樹、野口巧、光合成水分解系におけるS3 -> S0遷移の時間分解赤外分光解析、第31回光合成セミナー、龍谷大学、2024年6月29-30日
Hatsune Mizue, Takehiro Suzuki, Takumi Matsubara, Tomomi Kitajima-Ihara, Minako Hirano, Yuichiro Shimada, Yuki Kato, Naoshi Dohmae, Takumi Noguchi,
Post-translational conversion of amino acids in the O2-evolving complex of photosystem II: Formation of carboxylate ligands from
aliphatic amino acids, IUPAB Congress 2024, ICC Kyoto, Jun 24-28, 2024
水江初音、鈴木健裕、松原巧、北島(井原)智美、平野美奈子、嶋田友一郎、加藤祐樹、堂前直、野口巧、光合成酸素発生系における脂肪族アミノ酸のカルボキシラート配位子への翻訳後アミノ酸変換、第50回生体分子科学討論会、慶應義塾大学日吉キャンパス、2024年6月21-22日
水江初音、 鈴木健裕、松原巧、北島(井原)智美、平野美奈子、嶋田友一郎、加藤祐樹、堂前直、野口巧、光合成酸素発生系における脂肪族アミノ酸の翻訳後変換によるカルボキシラート配位子形成、 日本植物生理学会年会、神戸国際会議場、2024年3月17-19日
加藤祐樹、伊藤帆奈美、野口巧、光化学系IIにおける第二キノン電子受容体QBの電子・プロトン移動反応の時間分解赤外分光検出、日本植物生理学会年会、神戸国際会議場2024年3月17-19日
2023
横川瑞生、加藤祐樹、野口巧、光化学系Ⅱにおけるクロロフィル励起三重項状態の消光機構、日本生物物理学会年会、名古屋国際会議場、2023年11月14-16日
水江初音, 鈴木健裕, 松原巧, 北島(井原)智美, 平野美奈子, 嶋田友一郎, 加藤祐樹, 堂前直, 野口巧、光化学系IIの酸素発生系における翻訳後アミノ酸変換:脂肪族アミノ酸の変換I、日本生物物理学会年会、名古屋国際会議場、2023年11月14-16日
XianJun Zhang, Joachim Martin Seibt, Rin Taniguchi, Ryo Nagao, Tatsuya Tomo, Takumi Noguchi, Shen Ye, Thomas Renger, Yutaka Shibata, 1分子励起-蛍光スペクトル分光法による光化学系Iのアンテナ分子への観察、日本生物物理学会年会、名古屋国際会議場、2023年11月14-16日
野口巧、光合成水分解系の起源、形成、分子機構、第13回CSJ化学フェスタ2023、タワーホール船堀、2023年10月17-19日
Ko Imaizumi, Shin-ichi Arimura, Taishi Nishimura, Ryo Nagao, Keisuke Saito, Takeshi Nakano, Hiroshi Ishikita, Takumi Noguchi, Kentaro Ifuku, The D139N mutation of PsbP enhancing the oxygen-evolving activity of photosystem II and its introduction into Arabidopsis thaliana, Taiwan-Japan Plant Biology 2023, Academia Sinica, Taipei, Taiwan, Oct 13-16, 2023
Kei Kamogawa, Yuki Kato, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Takumi Noguchi, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani, Photocatalytic CO2 reduction mechanism by a Re(I) catalyst after photoinduced one-electron reduction,光化学討論会,広島国際会議場,2023年9月5-7日
Kei Kamogawa, Yuki Kato, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Takumi Noguchi, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani, Mechanistic investigation of CO2 reduction using a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst, 20th International Conference on Carbon Dioxide Utilization, Bari, Italy, June 25-29, 2023
加藤祐樹、岩銅壮平、政本彩帆、三野広幸、野口巧、光化学系IIチロシンDの酸化還元電位を分光電気化学測定で評価する、第30回光合成セミナー、名古屋工業大学、2023年6月24,25日
横川瑞生、加藤祐樹、野口巧、光化学系Ⅱにおけるクロロフィル励起三重項状態の消光による光保護機構、日本光合成学会年会、名古屋大学、2023年6月3-4日
加藤祐樹、岩銅壮平、政本彩帆、三野広幸、野口巧、分光電気化学法による光化学系IIチロシンDの酸化還元電位の評価、生物物理中部支部講演会、名古屋大学、2023年3月31日
Kei Kamogawa, Yuki Kato, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Takumi
Noguchi, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani, Mechanistic study of photocatalytic
CO2 reduction by a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst, 化学会春季年会、東京理科大野田キャンパス、2023年3月22-25日
加藤祐樹、岩銅壮平、政本彩帆、三野広幸、野口巧、Evaluation of the redox potential of tyrosine D in photosystem II、日本植物生理学会年会、東北大学、2023年3月10-17日
2022
渡邉隼弥、嶋田友一郎、野口巧、光化学系Ⅱにおける水分解マンガンクラスターの光構築機構の時間分解赤外分光解析、日本生物物理学会年会、函館、2022年9月28-30日
加藤祐樹、 野口巧、光化学系IIにおけるストロマおよびルーメン側における摂動が第一キノン電子受容体QAの酸化還元電位に及ぼす影響、日本生物物理学会年会、函館、2022年9月28-30日
Kei Kamogawa, Yuki Kato, Yuushi Shimoda, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Takumi
Noguchi, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani, Mechanistic study of photocatalytic CO2 reduction using a Ru(II)-Re(I) supramolecular photocatalyst, 錯体化学会 第72回討論会、福岡、2022年9月26-28日
加藤祐樹、野口巧、光化学系IIにおける構造的摂動が第一キノン電子受容体QAの酸化還元電位に及ぼす影響:FTIR分光電気化学法による解析、電気化学秋季大会、神奈川大学、2022年9月8-9日
Takumi Noguchi, Yuichiro Shimada, Takehiro Suzuki, Takumi Matsubara, Tomomi Kitajima-Ihara, Ryo Nagao, and Naoshi Dohmae, Post-translational amino acid conversion in the oxygen-evolving
complex and its implication, Mechanisms of Water Oxidation, Satellite Meeting
to 18th International Congress on Photosynthesis Research, University of
Otago, Dunedin, New Zealand (and online), August 6-7, 2022
Ko Imaizumi, Taishi Nishimura, Ryo Nagao, Keisuke Saito, Takeshi Nakano, Hiroshi Ishikita, Takumi Noguchi, and Kentaro Ifuku, D139N mutation of PsbP enhances the oxygen-evolving activity of photosystem II through stabilized binding of a chloride ion, 18th International Congress on Photosynthesis Research, Hybrid at the Dunedin Centre, July 31-Aug. 5, 2022
渡邉隼弥、嶋田友一郎、 野口巧、時間分解赤外分光法による光化学系Ⅱにおけるマンガンクラスターの構築過程の解析、鳥取市とりぎん文化会館小ホール、2022年6月30日-7月1日
野口巧、水分解酵素・光化学系Ⅱの赤外分光研究、生体分子科学討論会、鳥取市とりぎん文化会館小ホール、2022年6月30日-7月1日
加藤祐樹、野口巧、光合成光化学系IIにおけるストロマおよびルーメン側の構造的摂動が第一キノンQAの酸化還元電位に及ぼす影響、生体分子科学討論会、鳥取市とりぎん文化会館小ホール、2022年6月30日-7月1日
加藤祐樹、野口 巧、光化学系IIにおいて第一キノンQAの酸化還元電位はストロマおよびルーメン側の構造的摂動により変動する、第29回光合成セミナー、オンライン、2022年6月25日
張先駿、長尾遼、鞆 達也、野口巧、叶深、柴田穣、低温顕微鏡による光化学系I単一分子の励起-蛍光スペクトルの同時測定、第29回光合成セミナー、オンライン、2022年6月25日
野口巧、光合成酸素発生の起源と進化、日本光合成学会、オンライン、2022年5月20-21日
今泉滉、西村大志、長尾遼、斉藤圭亮、中野雄司、石北央、野口巧、伊福健太郎、塩素イオンの結合安定化を介した光化学系IIの酸素発生活性の向上、日本光合成学会、オンライン、2022年5月20-21日
今泉滉、西村大志、長尾遼、斉藤圭亮、中野雄司、石北央、野口巧、伊福健太郎、PsbPのLoop 4領域の変異による光化学系IIの酸素発生活性の向上、日本植物生理学会年会、オンライン、2022年3月22-24日
加藤祐樹, 野口巧、光化学系IIにおけるストロマおよびルーメン側における摂動が第一キノンQAの酸化還元電位に及ぼす影響、生物物理中部支部講演会、オンライン、2022年3月17日
XianJun Zhang, Ryo Nagao, Tatsuya Tomo, Takumi Noguchi, Shen Ye, Yutaka Shibata, Simultaneous acquisition of cryo-excitation-emission spectra of single photosystem I, 生物物理学会 北海道支部-東北支部合同例会、オンライン、2022年3月9日
嶋田友一郎、鈴木健裕、松原巧、北島(井原)智美、長尾遼、堂前直、野口巧、光合成酸素発生系における翻訳後アミノ酸変換による配位子形成、新学術領域研究「革新的光物質変換」第4回公開シンポジウム、淡路夢舞台国際会議場&オンライン、2022年3月3-5日
2021
松原巧、鈴木健裕、嶋田友一郎、北島(井原)智美、長尾遼、堂前直、野口巧、光合成水分解系における翻訳後アミノ酸変換のメカニズム、日本生物物理学会年会、オンライン、2021年11月25-27日
伊藤帆奈美、加藤佑樹、野口巧、光化学系Ⅱにおける第二キノン電子受容体QBへの2段階プロトン移動の時間分解赤外分光検出、日本生物物理学会年会、オンライン、2021年11月25-27日
Takumi Noguchi, Infrared study on the mechanisms of water oxidation at the Mn cluster
and its photoassembly in photosystem II, The 19th Congress of the European
Society for Photobiology, On line, Aug 30-Sep 3, 2021
嶋田友一郎、鈴木健裕、北島(井原)智美、松原巧、長尾遼、堂前直、野口巧、翻訳後修飾によるMnクラスター配位子の修復機構、第28回光合成セミナー、オンライン、2021年6月26日
加藤祐樹、秋田総理、中島芳樹、埴生悟史、菅倫寛、梅名泰史、沈建仁、野口巧、光化学系II 微結晶における水分解反応の赤外分光解析、第47回生体分子科学討論会、オンライン、2021年6月4-5日
松原巧、鈴木健裕、嶋田友一郎、北島(井原)智美、長尾遼、堂前直、野口巧、光合成水分解系における新奇なアミノ酸変換機構、第47回生体分子科学討論会、オンライン、2021年6月4-5日
嶋田友一郎、鈴木健裕、北島(井原)智美、松原巧、長尾遼、堂前直、野口巧、光化学系IIのMnクラスター配位子に特異的なアミノ酸変換、日本光合成学会年会、オンライン、2021年5月28-29日
加藤祐樹, 野口 巧、光化学系IIにおける除草剤およびギ酸イオンが第一キノンQAの酸化還元電位に及ぼす影響、日本光合成学会年会、オンライン、2021年5月28-29日
今泉滉、西村大志、長尾遼、加藤祐樹、斎藤圭亮、中野雄司、石北央、野口巧、伊福健太郎、PsbPのLoop4領域の変異による光化学系IIの酸素発生活性の向上、日本光合成学会年会、オンライン、2021年5月28-29日
加藤祐樹、野口巧、Effects of herbicide and formate on the redox potential of the primary
quinone QA in photosystem II、日本植物生理学会年会、オンライン、2021年3月14-16日
嶋田友一郎、鈴木健裕、北島(井原)智美、長尾遼、堂前直、野口巧、Mechanism of novel amino acid conversion of a Mn-cluster ligand in photosystem II、日本植物生理学会年会、オンライン、2021年3月14-16日
三野広幸、田口翔太、Liangliang Shen、Guangye Han、梅名泰史、沈建仁、野口巧、Formation of high spin S2 intermediate state related to g~5 EPR signal in the oxygen evolving complex、日本植物生理学会年会、オンライン、2021年3月14-16日
今泉滉、西村大志、長尾遼、加藤祐樹、中野雄司、野口巧、伊福健太郎、Effects of mutations in the Loop4 region of PsbP on the oxygen-evolving activity of photosystem II、日本植物生理学会年会、オンライン、2021年3月14-16日
戸叶貴也、加藤祐樹、杉山翔吾、内橋貴之、野口巧、光化学系Ⅱにおけるルーメン側タンパク質ドメインの動的構造変化の高速AFM観察、新学術領域研究「革新的光物質変換」第3回公開シンポジウム、オンライン、2021年1月22-23日
2020
戸叶貴也、加藤祐樹、杉山翔吾、野口巧、内橋貴之、高速原子間力顕微鏡を用いた光化学系IIの動態観察、日本生体エネルギー研究会、金沢、2020年12月9-11日
三野広幸、田口翔太、野口巧、g = 5 をもつ酸素発生系マンガンクラスターの分子構造、電子スピンサイエンス学会年会、オンライン、2020年11月13-15日
伊藤帆奈美、加藤佑樹、野口巧、Time-resolved infrared detection of electron transfer between quinone electron acceptors QA and QB in photosystem II, 生物物理学会年会、オンライン、2020年9月16-18日
小林智幸、嶋田友一郎、長尾遼、野口巧、Role of D1-His252 in the reaction of the secondary quinone electron accepter QB in photosystem II、生物物理学会年会、オンライン、2020年9月16-18日
嶋田友一郎、北島(井原)智美、長尾遼、野口巧、Novel amino acid conversion of a His mutant of D1-Asp170 in photosystem II、生物物理学会年会、オンライン、2020年9月16-18日
Yuki Kato, Hiroki Watanabe, Takumi Noguchi, FTIR spectroelectrochemical study on the mechanism of the pH dependence of the redox potential of the non-heme iron in photosystem II, 生物物理学会年会、オンライン、2020年9月16-18日
Hiroyuki Mino、Shota Taguchi、Takumi Noguchi、Molecular structure of the S2 state with a g = 5 signal in the oxygen evolving complex of photosystem II、生物物理学会年会、オンライン、2020年9月16-18日
杉山綾音、嶋田 友一郎、長尾 遼、野口 巧、Involvement of the chloride channel in proton transfer during water oxidation in photosystem II、生物物理学会年会、オンライン、2020年9月16-18日
加藤祐樹, 埴生悟史, 中島芳樹, 秋田総理, 沈 建仁, 野口 巧,顕微赤外分光法を用いた光合成光化学系IIの単一微結晶における水分解反応の解析、日本物理学会年会、名古屋大学、2020年3月16-19日
嶋田友一郎、中島聖竜、小林智幸、長尾遼、野口巧、光化学系IIのpHに依存した電子移動制御におけるD1-H252の役割、日本植物生理学会年会、大阪大学、2020年3月19-21日
北島(井原)智美、鈴木健裕、中村伸、嶋田友一郎、長尾遼、堂前直、野口巧、光化学系IIにおけるMnクラスターのカルボキシレート配位子変異体の光誘起アミノ酸変換、日本植物生理学会年会、大阪大学、2020年3月19-21日
2019
Yuki Kato, Satoshi Haniu, Yoshiki Nakajima, Fusamichi Akita, Jian-Ren Shen, and
Takumi Noguchi, FTIR microspectroscopic study on the water oxidation in
a single photosystem II microcrystal, 3rd International Solar Fuels Conference/International
Conference on Artificial Photosynthesis-2019, Hiroshima, Japan, November
20-24, 2019
Takumi Noguchi, Infrared studies on the water oxidation and electron transfer reactions in photosystem II, 3rd International Solar Fuels Conference/International Conference on Artificial Photosynthesis-2019, Hiroshima, Japan, November 20-24, 2019
Yutaka Shibata, Sankar Jana, Ting Du, Ryo Nagao, and Takumi Noguchi, Single molecule spectroscopy on photosystem i revealed the dynamical nature of the light harvesting, 3rd International Solar Fuels Conference/International Conference on Artificial Photosynthesis-2019, Hiroshima, Japan, November 20-24, 2019
Yuki Kato, Satoshi Haniu, Yoshiki Nakajima, Fusamichi Akita, Jian-Ren Shen, Takumi Noguchi, Infrared microspectroscopic study on water oxidation in a single photosystem II microcrystal, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Yasutada Okamoto, Yuichiro Shimada, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Time-resolved
infrared analysis of proton release pathways in photosynthetic water oxidation
using a D1-N298A mutant and NO3− substitution, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Masao Yamamoto, Shin Nakamura, and Takumi Noguchi, QM/MM analysis of the
protonation structure of the S0 state in the water-oxidizing Mn4CaO5 cluster, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Shota Taguchi, Liangliang Shen, Guangye Han, Jian-Ren Shen, Takumi Noguchi, Hiroyuki Mino, Equilibrium of the S2-state isomers of the water-oxidizing Mn4CaO5 cluster in photosystem II regulated by extrinsic proteins, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Taichi Hayase, Yuichiro Shimada, Ryo Nagao, and Takumi Noguchi, FTIR study on the localization of the excited triplet state of chlorophyll in photosystem II, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Yuichio Shimada, Seiryu Nakajima, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Molecular mechanism of pH-dependent electron-flow regulation in photosystem II, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Takaya Tokano, Yuki Kato, Syogo Sugiyama, Takumi Noguchi, Takayuki Uchihashi, Dynamics of photosystem II protein complexes as observed by high speed atomic force microscopy, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Takumi Noguchi, Infrared detection of protons and water molecules in photosynthetic water oxidation, 日本生物物理学会年会、宮崎、2019年9月24-26日
Yuki Kato, Fusamichi Akita, Yoshiki Nakajima, Satoshi Haniu, Michihiro Suga, Yasufumi Umena, Jian-Ren Shen, Takumi Noguchi, FTIR study on the water oxidation reaction in photosystem II microcrystals, 10th International Conference Photosynthesis and Hydrogen Energy Research for Sustainability-2019, St. Petersburg, Russia, June 23-28, 2019
加藤祐樹、埴生悟史、中島芳樹、秋田総理、沈 建仁、野口 巧、顕微赤外分光法による光化学系IIの単一微結晶における水分解反応の解析、第10回日本光合成学会年会、京都産業大学、2019年5月25、26日
嶋田友一郎、中島聖竜、長尾遼、野口巧、光化学系IIにおけるpHに依存する電子移動制御の分子機構、第10回日本光合成学会年会、京都産業大学、2019年5月25、26日
Takumi Noguchi, Infrared analyses of electron and proton transfer reactions in photosystem II, Annual Meeting of the French Photosynthesis Society, Gif-sur-Yvette, France, May 9-10, 2019
加藤 祐樹、大平 彩花、長尾 遼、野口 巧、光合成光化学系IIにおける第一キノン電子受容体QAの酸化還元特性、電気化学会第86回大会、京都大学、2019年3月27-29日
加藤 祐樹、大平 彩花、長尾 遼、野口 巧、FTIR分光電気化学法による光化学系II第一キノン電子受容体QAの酸化還元特性の解明、生物物理学会中部支部講演会、岡崎コンファレンスセンター、2019年3月26日
嶋田友一郎、北島(井原)智美、長尾遼、野口巧、光化学系IIのD1-S169A変異体を用いた光合成水分解機構の赤外分光解析、生物物理学会中部支部講演会、岡崎コンファレンスセンター、2019年3月26日
戸叶貴也、加藤祐樹、杉山翔吾、野口巧、内橋貴之、高速原子間力顕微鏡を用いた光化学系IIの観察、生物物理学会中部支部講演会、岡崎コンファレンスセンター、2019年3月26日
加藤祐樹、埴生悟史、秋田総理、中島芳樹、菅倫寛、梅名泰史、沈建仁、野口巧、光化学系II微結晶の水分解系における中間状態遷移の赤外分光解析、日本物理学会、九州大学、2019年3月14-17日
加藤祐樹、埴生悟史、中島芳樹、秋田総理、沈建仁、野口巧、光化学系IIの単一微結晶における水分解反応の顕微赤外分光解析、日本植物生理学会年会、名古屋大学、2019年3月13-15日
嶋田友一郎、北島(井原)智美、長尾遼、野口巧、光化学系IIのD1-S169A変異体を用いた水分解機構の解析、日本植物生理学会年会、名古屋大学、2019年3月13-15日
田口翔太、Shen Liangliang、Han Guangye、沈建仁、野口巧、三野広幸、光化学系Ⅱにおける水分解Mn4CaO5クラスターのS2構造異性体平衡の種依存性の要因、日本植物生理学会年会、名古屋大学、2019年3月13-15日
Takumi Noguchi, Infrared analyses of photoreactions in photosystem II,
10th OCARINA International Symposium, Osaka City University, March 5-6,
2019
野口巧、光化学系Ⅱにおける電子・プロトン移動反応の赤外分光解析、水和ナノ構造研究会、東京、2019年1月29日
2018
Takumi Noguchi, Infrared analyses of proton-coupled electron transfer in photosynthetic light-energy conversion, 日本生物物理学会年会、岡山大学、2018年9月15-17日
Yuki Kato, Fusamichi Akita, Yoshiki Nakajima, Michihiro Suga, Yasufumi Umena, Jian-Ren Shen, Takumi Noguchi, FTIR study on the S-state cycle of water oxidation in the microcrystals of photosystem II, 日本生物物理学会年会、岡山大学、2018年9月15-17日
Yasutada Okamoto, Takumi Noguchi, Effect of replacement of Cl− with NO3− on photosynthetic water oxidation as studied by time-resolved infrared
spectroscopy, 日本生物物理学会年会、岡山大学、2018年9月15-17日
Masao Yamamoto, Shin Nakamura, Takumi Noguchi, QM/MM analysis of the DOD vibrations of water molecules around the Mn4CaO5 cluster in photosystem II, 日本生物物理学会年会、岡山大学、2018年9月15-17日
Hiroshi Takemoto, Takumi Noguchi, Mechanism of proton-coupled electron transfer in the S2→S3 transition of photosynthetic water oxidation revealed by TRIR analysis,
日本生物物理学会年会、岡山大学、2018年9月15-17日
Hiroki Watanabe, Takumi Noguchi, Yuki Kato, FTIR-spectroelectrochemical study on the pH dependence of the redox potential of the non-heme iron in photosystem II, 日本生物物理学会年会、岡山大学、2018年9月15-17日
Yuichio Shimada, Tomomi Kitajima-Ihara, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Role of D1-Ser169 near O4 of the Mn4CaO5 cluster in photosynthetic water oxidation, 日本生物物理学会年会、岡山大学、2018年9月15-17日
小林誉宗、Jana Sankar、長尾遼、野口巧、柴田穣、単一分子励起スペクトル測定による光化学系Ⅰの光捕集過程の研究、第12回分子科学討論会、福岡国際会議場、2018年9月10-13日
Takumi Noguchi, Regulation mechanism of electron and proton transfer reactions in photosystem II, 1st Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis, Beijing, China, Aug. 19-23, 2018
渡邊大貴、野口巧、加藤祐樹、光化学系II非ヘム鉄の酸化還元電位のpH依存性、第26回光合成セミナー、神戸大学、2018年 7月21-22日
柴田穣、小林誉宗、Jana Sankar、長尾遼、野口巧、光化学系Iの単一分子分光、第26回光合成セミナー、神戸大学、2018年 7月21-22日
加藤祐樹、大平彩花、長尾遼、野口 巧、FTIR分光法で明らかになった光化学系II第一キノン電子受容体QAの酸化還元特性、生体分子科学討論会、大阪市立大学、2018年6月22-23日
竹本寛、野口巧、光合成水分解反応のS2→S3遷移におけるプロトン共役電子移動の時間分解赤外分光解析、日本光合成学会年会およびシンポジウム、東北大学、2018年5月26-27日
嶋田友一郎、北島智美、長尾遼、野口巧、光化学系IIにおけるMn4CaO5クラスター近傍に位置する D1-Ser169の水分解反応への関与、日本光合成学会年会およびシンポジウム、東北大学、2018年5月26-27日
小林誉宗、Jana Sankar、杜婷、長尾遼、野口巧、柴田穣、光化学系Iの極低温単一分子分光、日本植物生理学会年会、札幌、2017年3月28-30日
加藤祐樹、大平彩花、 長尾遼、 野口巧、FTIR分光法による光化学系IIにおける第一キノン電子受容体QAの酸化還元特性の解明、日本物理学会第73回年次大会、東京理科大学野田キャンパス、2018年3月22-25日
野口巧、天然光合成における電子移動制御の分子機構、日本化学会第98春季年会、日本大学理工学部船橋キャンパス、2018年3月20-23日
中村伸、佐藤彰彦、野口巧、光化学系IIにおけるMnクラスターの光活性化過程:FTIRおよび量子化学計算による解析、日本生物物理学会中部支部講演会、名古屋大学、2018年3月5日
野口巧、中村伸、光合成水分解マンガンクラスターの酸化還元電位の制御機構、新学術領域研究「革新的光物質変換」第1回公開シンポジウム、東京工業大学、2018年1月16日
2017
Hiroshi Takemoto, and Takumi Noguchi, Mechanism of proton–coupled electron transfer in the S2→S3 transition of photosynthetic water oxidation revealed by time-resolved infrared analysis, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2017, Nagoya University, December 7-8, 2017.
Shin Nakamura and Takumi Noguchi, Protonation structure of a key His residue interacting with the Mn cluster
in photosystem II as revealed by polarized ATR-FTIR spectroscopy, IGER
International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular
Systems 2017, Nagoya University, December 7-8, 2017.
Yuki Kato, FTIR spectroelectrochemical study on the redox potentials of the primary
quinone QA and the secondary quinone QB in Photosystem II, Japan-France Joint Workshop on the Structure and Function
of Photosystem, Ehime University, December 7-8, 2017.
Takumi Noguchi, Infrared analysis of electron transfer and water oxidation reactions in Photosystem II, Japan-France Joint Workshop on the Structure and Function of Photosystem, Ehime University, December 7-8, 2017.
Yuki Kato, Ayaka Ohira, Ryo Nagao, and Takumi Noguchi, FTIR study on the redox property of the primary quinone QA in photosystem II, 8th International Conference “Photosynthesis and Hydrogen Energy Research for Sustainability – 2017”, Hyderabad, India, Oct. 30 -Nov. 4, 2017
Yutaka Shibata, Sankar Jana, Takanori Kobayashi, Ting Du, Ryo Nagao, and Takumi Noguchi, Single-molecule spectroscopy study on photosystem I at low temperatures, 8th International Conference “Photosynthesis and Hydrogen Energy Research for Sustainability – 2017”, Hyderabad, India, Oct. 30 -Nov. 4, 2017
Yuki Kato, Fusamichi Akita, Yoshiki Nakajima, Michihiro Suga, Yasufumi Umena, Jian-Ren Shen, Takumi Noguchi, ATR-FTIR analysis of the S-state transitions during water oxidation in photosystem II crystals、日本生物物理学会年会、熊本大学、2017年9月19-21日
Ayaka Ohira, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Yuki Kato, Influence of Mn depletion on the redox potential of the primary quinone
QA in photosystem II as revealed by FTIR spectroelectrochemistry、日本生物物理学会年会、熊本大学、2017年9月19-21日
Shin Nakamura, Akihiko Sato, Takumi Noguchi, FTIR and quantum chemical calculation study of the photoactivation process of the Mn cluster in photosystem II、日本生物物理学会年会、熊本大学、2017年9月19-21日
Masakazu Kimura, Shin Nakamura, Yuki Kato, Takumi Noguchi, ATR-FTIR study
on the protonation state of a histidine ligand to the non-heme iron in
photosystem II、日本生物物理学会年会、熊本大学、2017年9月19-21日
Yutaka Shibata, Takanori Kobayashi, Ting Du, Sankar Jana, Ryo Nagao, Takumi
Noguchi, Single-molecule spectroscopy of photosystem I at low temperature:
The origin of the blinking、日本生物物理学会年会、熊本大学、2017年9月19-21日
Sankar Jana, Takanori Kobayashi, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Yutaka Shibata,
Development of novel scanning microscope for excitation spectra measurement,
光化学討論会、東北大学、2017年9月4-6日
柴田穣、小林誉宗、杜婷、ジャナ サンカー、長尾遼、野口巧、光化学系Iタンパク質複合体の単一分子蛍光分光、分子化学討論会、東北大学、9月15-18日
大平彩花、長尾遼、野口巧、加藤祐樹、光化学系IIにおいてMn除去してもQAの酸化還元電位は変動しない、第25回光合成セミナー2017、神戸大、2017年7月15-16日
矢田はる奈、野口巧、光合成水分解系におけるメタノール阻害機構のフーリエ変換赤外分光解析、生体分子科学討論会、秋田、2017年6月23-24日
加藤祐樹、秋田総理、中島芳樹、菅倫寛、梅名泰史、沈建仁、野口巧、光化学系II結晶における水分解反応のATR-FTIR解析、生体分子科学討論会、秋田、2017年6月23-24日
大平彩花、長尾遼、野口巧、加藤祐樹、FTIR分光電気化学法による光化学系II第一キノンQAの酸化還元電位計測:Mn除去の効果、日本光合成学会年会、龍谷大学瀬田キャンパス、2017年5月27-28日
中村伸、野口巧、光合成水分解反応の赤外分光解析、日本光合成学会年会、龍谷大学瀬田キャンパス、2017年5月27-28日
加藤祐樹、石井里奈、野口巧、ATR-FTIR法を用いた光化学系IIにおけるMnクラスターと第一キノンQAの長距離相互作用の解析、電気化学会第84回大会、首都大学東京、2017年3月25-27日
Shin Nakamura, Takumi Noguchi, Protonation structure around the water-oxidizing
center in photosystem II as revealed by polarized ATR-FTIR spectroscopy,
IGER International Conference on Physics of Life, March 25-26, 2017, Naoya,
Japan
加藤祐樹、分光電気化学法による光合成光化学系IIにおける電子伝達反応機構の解明、日本化学会第97春季年会、慶応大学、2017年3月16-19日
中村伸、野口巧、酸素発生Mnクラスターに相互作用するヒスチジン残基のプロトン化構造、日本植物生理学会年会、鹿児島大学、2017年3月16-18日
長尾遼、北﨑翔、野口巧、赤外分光法を用いたチラコイド膜の光合成活性測定、日本植物生理学会年会、鹿児島大学、2017年3月16-18日
矢田はる奈、清水達貴、野口巧、光合成水分解系におけるメタノールの相互作用と阻害効果 、日本植物生理学会年会、鹿児島大学、2017年3月16-18日
加藤祐樹、秋田総理、中島芳樹、菅 倫寛、梅名泰史、沈建仁、野口巧、光化学系II結晶の水分解系におけるS状態遷移の赤外分光解析、日本植物生理学会年会、鹿児島大学、2017年3月16-18日
Yoshiki Nakajma, Yasufumi Umena, Ryo Nagao, Kaichirou Endo, Hajime Wada, Takumi Noguchi, Jian-Ren Shen, Crystal structure and spectroscopic analysis
of photosystem II complex from an SQDG-deficient mutant of Thermosynechococcus
elongatus、日本植物生理学会年会、鹿児島大学、2017年3月16-18日
中村伸、野口巧、偏光全反射赤外分光法による光合成水分解系のプロトン化構造の解析、日本生物物理学会中部支部講演会、名古屋大学、2017年3月6日
Kazuki Tahara, Ahmed Mohamed, Kousuke Kawahara, Ryo Nagao, Yuki Kato, Hiroshi
Fukumura, Yutaka Shibata and Takumi Noguchi, Fluorescence property of photosystem
II protein complexes bound to a gold nanoparticle, Artificial Photosynthesis:
Faraday Discussion, February 28 - March 2, 2017, Kyoto, Japan
中村伸、野口巧、光合成水分解Mnクラスターのアミノ酸配位子の振動構造、「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第5回公開シンポジウム、東京工業大学、2017年1月28-29日
2016
Haruna Yata, Tatsuki Shimizu, Takumi Noguchi, FTIR study on the mechanism of methanol inhibition in the S-state cycle of photosynthetic water oxidation、日本生物物理学会年会、つくば、2016年11月25-27日
Yosuke Nozawa, Takumi Noguchi, Regulation mechanism of electron transfer between quinone electron acceptors in Photosystem II、日本生物物理学会年会、つくば、2016年11月25-27日
Ayaka Ohira, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Yuki Kato, Measurement of the redox potential of the primary quinone electron accepter
QA in photosystem II by FTIR spectroelectrochemistry、日本生物物理学会年会、つくば、2016年11月25-27日
Shin Nakamura, Takumi Noguchi, Protonation structure around the water-oxidizing Mn cluster in photosystem II revealed by polarized ATR-FTIR spectroscopy、日本生物物理学会年会、つくば、2016年11月25-27日
Tatsuya Mitomi, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, FTIR analysis on the localization of the excited triplet state of chlorophyll in photosystem II、日本生物物理学会年会、つくば、2016年11月25-27日
Akihiko Sato, Shin Nakamura, Takumi Noguchi, ATR-FTIR detection of the Mn2+ binding site during photoactivation of the water-oxidizing Mn4CaO5 cluster in photosystem II, IGER International Symposium on Science of
Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2016, Nagoya University, September,
29-30, 2016.
Tatsuya Mitomi, Ryo Nagao, Shin Nakamura, Takumi Noguchi, FTIR and DFT analyses on the localization of the excited triplet state of chlorophyll in photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2016, Nagoya University, September, 29-30, 2016.
Tatsuki Shimizu, Miwa Sugiura, Takumi Noguchi, Time-resolved infrared analysis of the S0-to-S1 transition of photosynthetic water oxidation, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2016, Nagoya University, September, 29-30, 2016.
Yosuke Nozawa, Takumi Noguchi, Electron transfer regulation mechanism of quinone electron acceptors in photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2016, Nagoya University, September, 29-30, 2016.
Shin Nakamura, Takumi Noguchi, Protonation structure around the water-oxidizing Mn cluster in photosystem II as revealed by polarized ATR-FTIR spectroscopy, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2016, Nagoya University, September, 29-30, 2016.
加藤 祐樹、石井 里奈、野口 巧、光化学系IIにおけるMnクラスターと第一キノンQAの長距離相互作用の解析、日本物理学会2016年秋季大会、金沢大学、2016年9月13-16日
Takumi Noguchi, Mechanism of photoreactions in the photosynthetic water-oxidizing enzyme, photosystem II, studied by infrared spectroscopy, 光化学討論会、東大駒場、2016年9月6-8日
柴田 穣、杜 婷、長尾 遼、野口 巧、Jana Sankar、液体窒素温度における光化学系Iの単一分子分光、光化学討論会、東大駒場、2016年9月6-8日
Yuki Kato, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Redox potential of the secondary quinone electron acceptor QB in photosystem II revealing the mechanism of electron transfer regulation, The 17th International Congress on Photosynthesis Research, MECC Maastricht, Maastricht, The Netherlands, August 7-12, 2016
Shin Nakamura, Takumi Noguchi, Normal mode analyses of the water-oxidizing center in photosystem II using QM/MM calculations, The 17th International Congress on Photosynthesis Research, MECC Maastricht, Maastricht, The Netherlands, August 7-12, 2016
Sankar Jana, Ting Du, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Yutaka Shibata, Single molecule spectroscopy of photosystem I and its blinking mechanism at liquid N2 temperature, The 17th International Congress on Photosynthesis Research, MECC Maastricht, Maastricht, The Netherlands, August 7-12, 2016
Takumi Noguchi, Hiroki Sakamoto, Ryo Nagao, Monitoring the reaction process during the S2-to-S3 transition in photosynthetic water oxidation by time-resolve infrared spectroscopy, The 17th International Congress on Photosynthesis Research, MECC Maastricht, Maastricht, The Netherlands, August 7-12, 2016
Yuki Kato, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Redox potential of the secondary quinone electron acceptor QB in photosystem II: Mechanism of electron-transfer regulation, Photosynthetic Electron and Proton Transport in Plants and Algae; Operation, Regulation and Function, Arnhem, Netherlands, August 4-7, 2016
加藤 祐樹、石井 里奈、野口 巧、Mnクラスターと第一キノンQAの長距離相互作用のATR-FTIRによる解析、第24回光合成セミナー2016、龍谷大学 深草キャンパス、2016年7月9-10日
中村 伸、野口 巧、光化学系IIにおける酸素発生系のアミノ酸配位子及び水分子の基準振動解析、生体分子科学討論会、名古屋大、2016年6月24-25日
大平彩花、長尾遼、野口巧、加藤祐樹、FTIR分光電気化学法による光化学系II第一キノンQAの酸化還元電位計測、日本光合成学会年会、東京理科大学・葛飾キャンパス、2016年5月27-28日
長尾遼、北﨑翔、野口巧、チラコイド膜を用いた光合成反応の赤外分光解析、日本光合成学会年会、東京理科大学・葛飾キャンパス、2016年5月27-28日
矢田はる奈、清水達貴、野口巧、メタノールによる光合成水分解反応の阻害機構、日本光合成学会年会、東京理科大学・葛飾キャンパス、2016年5月27-28日
中村 伸、野口 巧、光合成水分解系におけるアミノ酸配位子及び水分子の振動構造の解析、日本光合成学会年会、東京理科大学・葛飾キャンパス、2016年5月27-28日
Yutaka Shibata, Ting Du, Sankar Jana, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, single molecule spectroscopy of photosynthetic protein atcryogenic temperatures, 26th International Symposium on Photochemistry, Osaka, April 3-8, 2016
加藤 祐樹, 石井 里奈, 野 口巧、光合成光化学系IIにおけるMnクラスターと第一キノン電子受容体QAの長距離相互作用:ATR-FTIRによる解析、日本化学会第96春季年会、同志社大・京田辺キャンパス、2016年3月24-27日
長尾 遼、山口 元気、三富 達矢、野 口巧、光化学系IIの部位特異的変異導入による反応中心クロロフィルの電子構造の解明、日本植物生理学会年会、岩手大学、2016年3月18-20日
中村伸、野口巧、光化学系IIにおけるチロシンYZ及びYDの異なる機能の起源、日本植物生理学会年会、岩手大学、2016年3月18-20日
加藤祐樹、 石井里奈、野口巧、光化学系IIにおけるMnクラスターと第一キノンQAの長距離相互作用: ATR-FTIRによる解析、日本植物生理学会年会、岩手大学、2016年3月18-20日
Du Ting, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, Yutaka Shibata, Fluorescence spectroscopy of single Photosystem I at liquid nitrogen temperatures、日本植物生理学会年会、岩手大学、2016年3月18-20日
Ryo Nagao, Hanayo Ueoka-Nakanishi, Takumi Noguchi, Hydrogen-bond network around YZ controls proton transfer in photosynthetic water oxidation, 7th OCARINA International Symposium, 大阪市立大学, 2016年3月17日
中村伸、野口巧、光化学系IIにおけるチロシンYD及びYZの異なる機能の起源:FTIR法による解析、日本生物物理学会中部支部講演会、岡崎、2016年2月29日
加藤祐樹、長尾遼、野口巧、光化学系IIにおけるキノンQA・QB間の電子伝達制御機構の解明:QBの酸化還元電位計測、日本生物物理学会中部支部講演会、岡崎、2016年2月29日
中村伸、野口巧、光合成水分解反応における水分子ネットワークの役割、「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第4回公開シンポジウム、東京理科大学・葛飾キャンパス、2016年1月29-30日
2015
Takumi Noguchi, Shin Nakamura, and Ryo Nagao, Role of Tyrosine YZ in proton-coupled electron transfer of water oxidizing reaction in photosystem II, The 7th Asia and Oceania Conference on Photobiology, Academia Sinica, Taipei, November 15-18, 2015
Ryo Nagao, Hanayo Ueoka-Nakanishi, and Takumi Noguchi, Role of the hydrogen bond network around YZ in photosynthetic water oxidation, International Meeting Photosynthesis Research for Sustainability - 2015, Crete, Greece, September 21-26, 2015
Shin Nakamura,Takumi Noguchi, FTIR evidence for proton release into the bulk upon photooxygation of tyrosine D in photosystem II, International Meeting Photosynthesis Research for Sustainability - 2015, Crete, Greece, September 21-26, 2015
Yuki Kato, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Redox potential of the secondary quinone electron acceptor QB in photosystem II as revealed by FTIR spectroelectrochemistry, International Meeting Photosynthesis Research for Sustainability - 2015, Crete, Greece, September 21-26, 2015
Shin Nakamura, Takumi Noguchi, FTIR detection of proton release from the redox-active tyrosine YD in photosystem II, 日本生物物理学会年会、金沢、2015年9月13-15日
Ryo Nagao, Hanayo Ueoka-Nakanishi, and Takumi Noguchi, FTIR study on the role of hydrogen bond network around Yz during photosynthetic water oxidatio, 日本生物物理学会年会、金沢、2015年9月13-15日
Tatsuki Shimizu, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Time-resolved infrared analysis of the S0-to-S1 transition of photosynthetic water oxidation, 日本生物物理学会年会、金沢、2015年9月13-15日
Motoki Yamaguchi, Ryo Nagao, and Takumi Noguchi, Electronic structure of the chlorophyll dimer P680 modified by site-directed mutation at a nearby amino acid residue in photosystem II, 日本生物物理学会年会、金沢、2015年9月13-15日
Sato Akihiko, Shin Nakamura, Takumi Noguchi, ATR-FTIR detection of the Mn2+ binding site in photoactivation of the water-oxidizing Mn4CaO5 cluster in photosystem II,日本生物物理学会年会、金沢、2015年9月13-15日
Yuki Kato, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, FTIR spectroelectrochemical measurement of the redox potential of the secondary quinone electron acceptor QB in photosystem II, 日本生物物理学会年会、金沢、2015年9月13-15日
Du Ting, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, Yutaka Shibata, Fluorescence spectroscopy of single Photosystem I at liquid nitrogen temperatures, 日本生物物理学会年会、金沢、2015年9月13-15日
加藤 祐樹、長尾 遼、 野口 巧、光合成光化学系II複合体における第二キノン電子受容体QBの酸化還元電位測定、電気化学秋季大会、2015年9月11-12日、埼玉工業大学
長尾遼、中西華代、野口巧、チロシンZが関与する水素結合ネットワークの光合成水分解反応における役割、第23回光合成セミナー2015:「反応中心と色素系の多様性」、2015年7月11-12日、龍谷大学
加藤 祐樹、長尾 遼、野口 巧、光化学系II第二キノン QBの二電子還元反応の解析、第23回光合成セミナー2015:「反応中心と色素系の多様性」、2015年7月11-12日、龍谷大学
浅井智広、佐野裕子、加藤祐樹、野口巧、大岡 宏造、タイプ1光合成反応中心におけるスペシャルペア周辺の構造類似性、第23回光合成セミナー2015:「反応中心と色素系の多様性」、2015年7月11-12日、龍谷大学
柴田穣、杜婷、長尾遼、野口巧、福村裕史、シアノバクテリア光化学系I三量体の液体窒素温度における単一分子蛍光分光、第23回光合成セミナー2015:「反応中心と色素系の多様性」、2015年7月11-12日、龍谷大学
Ahmed Ali, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, Yutaka Shibata, Refined Compartmental Target Analysis
of Photosystem II-Enriched Membrane based on Its Structure, 27th International
Conference on Photochemistry (ICP 2015), Jeju Island, Korea, June 28-July
3, 2015.
Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Functional role of a hydrogen bond network around YZ during photosynthetic water oxidation, Gordon Research Conference, Bentley
University, Waltham, MA, United States, June 28-July 3, 2015
Yuki Kato, Takumi Noguchi, FTIR Spectroelectrochemical Study on Long-Range Interaction between the
Mn4CaO5 Cluster and the Non-Heme Iron Center in Photosystem II, RIKEN Symposium series: "Metals in Biology" in Wako, Wako, June 16-17, 2015
野口巧、表在性蛋白質による光合成水分解反応の制御機構、新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」、合同班会議、2015年6月13-14日、修善寺
加藤祐樹、長尾遼、野口巧、光合成光化学系IIにおけるキノン電子受容体QA・QB間の電子伝達制御: QBの酸化還元電位計測に基づく解析、生体分子科学討論会、高崎、2015年6月12-13日
山中保明、加藤祐樹、野口恵一、野口巧、養王田正文、尾高雅文、ニトリルヒドラターゼの時間分割構造解析-新規環状中間体構造の決定と触媒反応モデルの構築、生体分子科学討論会、高崎、2015年6月12-13日
西村太志、長尾遼、野口巧、佐藤文彦、伊福健太郎、PsbPのN末端ペプチド断片が光化学系IIの水分解酸素発生反応に及ぼす影響、日本光合成学会年会、岡山、2015年5月22-23日
長尾遼、中西華代、野口巧、チロシンZ周辺の水素結合ネットワークが光合成水分解反応に与える影響、日本光合成学会年会、岡山、2015年5月22-23日
加藤祐樹、 長尾 遼、 野口 巧、Mnクラスターの損傷に対する光化学系IIキノンQA・QB間の電子伝達制御と光防御機構−QBの酸化還元電位計測による解析、日本光合成学会年会、岡山、2015年5月22-23日
佐藤彰彦、中村伸、野口巧、ATR-FTIR法による光化学系IIにおけるMnクラスターの光活性化機構の研究、日本光合成学会年会、岡山、2015年5月22-23日
中村伸、野口巧、光化学系IIにおけるチロシンYDからのプロトン放出の赤外分光検出、日本光合成学会年会、岡山、2015年5月22-23日
中村伸、長尾遼、野口巧、光合成水分解反応におけるチロシンYZを経由するプロトン移動機構、分子研研究会「膜タンパク質内部のプロトン透過を考える」2015年4月20-21日
加藤祐樹、長尾遼、野口巧、光合成光化学系II第二キノンQBの酸化還元電位測定 −FTIR分光電気化学法によるアプローチ、日本化学会年会、日本大学、2015年3月26-29日
Shin Nakamura, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, FTIR and QM/MM study of the proton transfer mechanism via redox active tyrosine YZ in photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2015, Nagoya University, March 26-27, 2015.
Kazuki Tahara, Kousuke Kawahara, Ryo Nagao, Yuki Kato, Takumi Noguchi, Development of an artificial photosynthetic nano-device utilizing photosynthetic proteins and metal nanoparticles for light-driven water splitting, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2015, Nagoya University, March 26-27, 2015.
Hiroki Sakamoto, Ryo Nagao, and Takumi Noguchi, Proton-coupled electron transfer in the S2-to-S3 transition of photosynthetic water oxidation as revealed by time-resolved
infrared spectroscopy, IGER International Symposium on Science of Molecular
Assembly and Biomolecular Systems 2015, Nagoya University, March 26-27,
2015.
Motoki Yamaguchi, Ryo Nagao, and Takumi Noguchi, Modified electronic structure of the chlorophyll dimer P680 by site-directed mutation of a nearby amino acid residue in photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2015, Nagoya University, March 26-27, 2015.
加藤祐樹、長尾遼、野口巧、光合成における光化学系II第二キノン電子受容体QBの酸化還元電位計測、日本物理学会、早稲田大学、2015年3月21-24日
加藤祐樹、長尾遼、野口巧、FTIR分光電気化学法による光化学系II第二キノンQBの酸化還元電位計測 −QA・QB間の電位制御と光防御機構、日本植物生理学会年会、東京農業大学、2015年3月16-18日
西村太志、長尾遼、冨田めぐみ、野口巧、佐藤文彦、伊福健太郎、PsbPのN末端ペプチド断片が光化学系IIの水分解酸素発生反応に及ぼす影響、日本植物生理学会年会、東京農業大学、2015年3月16-18日
中村伸、野口巧、光合成水分解反応におけるチロシンYZを経由する新規なプロトン移動機構、日本植物生理学会年会、東京農業大学、2015年3月16-18日
長尾遼、中西華代、野口巧、光化学系IIタンパク質への部位特異的変異導入による水分解反応機構の解析、日本植物生理学会年会、東京農業大学、2015年3月16-18日
嘉手川千央、加藤祐樹、野口巧、光化学系IIにおける第二キノン電子受容体QBの首振り機構による電子・プロトン伝達、日本植物生理学会年会、東京農業大学、2015年3月16-18日
中村伸、長尾遼、野口巧、光合成水分解反応におけるチロシンYZを経由するプロトン移動機構:FTIR法及び量子化学計算による解析、生物物理学会中部支部講演会、岡崎、2015年3月10日
加藤祐樹、野口巧、光化学系Ⅱにおける水分解系とキノン-鉄中心との長距離相互作用、「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第3回公開シンポジウム、首都大、2015年1月31日-2月1日
野口 巧、光合成による水分解・酸素発生反応の赤外分光解析、日本分光学会中部支部講演会、分子研、2014年12月24日
2014
Takumi Noguchi, The mechanism of photosynthetic water oxidation in photosystem II and
the application to artificial photosynthesis, 2014 International Conference
on Artificial Photosynthesis, Awaji City, Hyogo, Japan, November 24-28,
2014
加藤祐樹、野口巧、光合成光化学系IIにおけるMnクラスターの損傷が電子受容側機能分子の酸化還元電位に及ぼす影響、電気化学秋季大会、北大、2014年9月27-28日
Yukihiro Kadekawa, Yuki Kato, Takumi Noguchi, Electron and proton transfer mechanism of the secondary quinone electron acceptor QB in photosystem II、日本生物物理学会年会、札幌、2014年9月25-27日
Junpei Kondo, Shin Nakamura, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Effect of the extrinsic proteins on the Cl− binding sites of the oxygen evolving center in photosystem II: Analysis by FTIR spectroscopy、日本生物物理学会年会、札幌、2014年9月25-27日
Hiroki Sakamoto, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Proton-coupled electron transfer mechanism in the S2-to-S3 transition of photosynthetic water oxidation as revealed by time-resolved infrared spectroscopy、日本生物物理学会年会、札幌、2014年9月25-27日
Kazuki Tahara, Kousuke Kawahara, Keisuke Namie, Natsuko Inoue, Ryo Nagao, Yuki Kato, Tatsuya Tomo, Yutaka Shibata, Hiroshi Fukumura, Yasuhiro Kashino, Takumi Noguchi, Development of an artificial light-driven water splitting nano-device using photosynthetic proteins and metal nanoparticles、日本生物物理学会年会、札幌、2014年9月25-27日
Ryo Nagao, Hanayo Ueoka-Nakanishi, Takumi Noguchi, Site-directed mutagenesis study of amino acid resides relevant to photosynthetic water oxidation in photosystem II、日本生物物理学会年会、札幌、2014年9月25-27日
Shin Nakamura, Takumi Noguchi, Vibrational analysis of the amino acid ligands to the water oxidizing Mn4Ca cluster in photosystem II using QM/MM calculations、日本生物物理学会年会、札幌、2014年9月25-27日
Ahmed Ali, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, Yutaka Shibata, Target analysis of the photosystem II-enriched membrane: The effect of oxidizing agent on fluorescence quenching in PSII, 日本生物物理学会年会、札幌、2014年9月25-27日
野口巧、中村伸、光合成水分解反応におけるチロシンYZを経由するプロトン放出機構、新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」、合同班会議、那須、2014年8月20-22日
Takumi Noguchi and Shin Nakamura, Molecular mechanism of photosynthetic water oxidation revealed by infrared spectroscopy with quantum chemical calculations, International Conference "Photosynthesis Research for Sustainability", June 2-7, 2014, Pushchino, Russia
Yuki Kato and Takumi Noguchi, FTIR spectroelectrochemical study on the influence of Mn-depletion on the redox potential of the non-heme iron and its surrounding structure in photosystem II, International Conference "Photosynthesis Research for Sustainability", June 2-7, 2014, Pushchino, Russia
Shin Nakamura and Takumi Noguchi, Vibrational analyses of the water oxidizing center in photosystem II using QM/MM calculations, International Conference "Photosynthesis Research for Sustainability", June 2-7, 2014, Pushchino, Russia
坂本広樹、長尾遼、野口巧、時間分解赤外分光法による光合成水分解反応の解析、日本光合成学会年会、近畿大学、2014年5月30-31日
田原一輝、河原弘典、浪江慶祐、井上名津子、長尾遼、加藤祐樹、鞆達也、柴田穣、福村裕史、菓子野康浩、野口巧、光合成タンパク質と金属ナノ粒子による水素発生人工光合成ナノデバイスの開発、日本光合成学会年会、近畿大学、2014年5月30-31日
加藤祐樹、野口巧、光合成光化学系IIにおけるMnクラスターの損傷が非ヘム鉄の酸化還元電位に及ぼす影響、日本化学会第94春季年会、名古屋大学、2014年3月27-30日
西村太志、宇野千尋、井戸邦夫、長尾遼、深尾陽一朗、野口巧、佐藤文彦、伊福健太郎、高等植物の光化学系IIにおける膜表在性タンパク質の配置と機能、フォーラム「人工光合成」、名古屋大学、2014年3月26日
Keisuke Namie, Wataru Katoh, Hanayo Nakanishi, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, and Yutaka Shibata, Development of a novel cryogenic microscope and its application to the fluorescence spectroscopy of single photosystem I complexes, 新しく開発した極低温顕微鏡による光化学系Iの1分子蛍光分光、日本植物生理学会年会、富山大学、2014年3月18-20日
Ahmed Ali, Yutaka Shibata, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, Dedicated comparison of light-harvesting dynamics between the cyanobacterial and the higher plant photosystem II、日本植物生理学会年会、富山大学、2014年3月18-20日
西村太志、宇野千尋、井戸邦夫、長尾遼、深尾陽一郎、野口巧、佐藤文彦、伊福健太郎、高等植物の光化学系II膜表在性サブユニットの結合様式、日本植物生理学会年会、富山大学、2014年3月18-20日
中村伸、長尾遼、高橋亮太、野口巧、光化学系IIにおけるチロシンYzの水素結合構造とプロトン移動、日本植物生理学会年会、富山大学、2014年3月18-20日
加藤祐樹、野口巧、光化学系IIにおいてMn除去は非ヘム鉄の酸化還元電位を変動させるか?、日本植物生理学会年会、富山大学、2014年3月18-20日
長尾遼、中西華代、鞆達也、野口巧、シアノバクテリアの光化学系IIにおける表在性蛋白質と水分解中心との相互作用、日本植物生理学会年会、富山大学、2014年3月18-20日
Yukihiro Kadekawa, Ryota Ashizawa, Yuki Kato, Takumi Noguchi, Reaction mechanism of the secondary quinone electron acceptor QB in photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2014, Nagoya University, March 12-13, 2014
Junpei Kondo, Shin Nakamura, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, FTIR analysis of the effect of the extrinsic proteins on the Cl− binding sites of the oxygen evolving center in photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2014, Nagoya University, March 12-13, 2014.
Shin Nakamura, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, FTIR evidence for the presence of a strong H-bond with high proton polarizability between the Yz radical and a His in photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2014, Nagoya University, March 12-13, 2014
加藤祐樹、野口巧、光化学系IIにおけるMnクラスターの損傷がアクセプター側機能分子に及ぼす影響 -FTIR分光電気化学計測による解析、生物物理学会中部支部講演会、岡崎、2014年3月6日
長尾遼、中西華代、鞆達也、野口巧、光化学系II水分解中心と表在性蛋白質との相互作用:FTIR法による解析、生物物理学会中部支部講演会、岡崎、2014年3月6日
Yuki Kato, Takumi Noguchi, Toward elucidation of regulation mechanism of the electron transfer induced by long-range interaction between the donor and acceptor sides in photosystem II -An approach by FTIR-spectroelectrochemistry on the non heme iron, The 2nd International Symposium "Dynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions" , Kyoto, January 11-12, 2014
2013
Takumi Noguchi, FTIR study of photosynthetic water oxidation and application to artificial photosynthesis, 日本分光学会国際シンポジウム「分光学の太陽電池・天然/人工光合成への応用」、大阪大学、2013年11月20日
野口巧、光合成水分解反応の赤外分光解析、物性研究所短期研究会、物性研、2013年11月11-13日
Shin Nakamura, Ryo Nagao, Hanayo Ueoka-Nakanishi, Ryouta Takahashi, and Takumi Noguchi, FTIR evidence for the presence of a strong H-bond with high proton polarizability between the YZ radical and a His in photosystem II, 光化学系IIにおけるYZラジカルとヒスチジン間の高いプロトン分極を持つ水素結合:FTIR法による検出、日本生物物理学会年会、京都大学、2013年10月28-30日
Ryo Nagao, Hanayo Ueoka-Nakanishi, Chihiro Uno, Tatsuya Tomo, and Takumi Noguchi, FTIR study on the functions of extrinsic proteins in cyanobacterial photosystem II: Evolutionary aspect of extrinsic proteins, 日本生物物理学会年会、京都大学、2013年10月28-30日
Yuki Kato and Takumi Noguchi, FTIR-spectroelectrochemical investigation into whether Mn-depletion influences the redox potential of the non-heme iron in photosystem II, Mn除去は光化学系II非ヘム鉄の酸化還元電位に影響を及ぼすか? -FTIR-分光電気化学計測による解析、日本生物物理学会年会、京都大学、2013年10月28-30日
野口巧、表在性蛋白質による光合成水分解反応の反応制御機構、「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第2回公開シンポジウム、京都、2013年10月26-27日
Yuki Kato and Takumi Noguchi,FTIR-Spectroelectrochemical Study on the Influence of the Mn-depletion from photosystem II on the redox potential of the non-heme iron, 7th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy, August 25-30, 2013, Kobe, Japan
Takumi Noguchi, Hiroyuki Suzuki, Jianfeng Yu, Takashi Kobayashi, Hanayo Nakanishi, and Peter J. Nixon, FTIR study on the role of a chloride ion in photosynthetic water oxidation, 7th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy, August 25-30, 2013, Kobe, Japan
Yutaka Shibata, Ahmed Ibrahim Ali Mohamed, Shunsuke Nishi, Keisuke Kawakami, Jian-Ren Shen, Ryo Nagao, Takumi Noguchi, Hiroshi Fukumura, and Thomas Renger, Light-harvesting dynamics in photosystem II: a combination of time-resolved fluorescence spectroscopy and microscopic theory, The 16th International Congress on Photosynthesis, St. Louis, USA, August 11-16, 2013
Ryo Nagao, Hanayo Ueoka-Nakanishi, Chihiro Uno, Tatsuya Tomo, and Takumi Noguchi, FTIR study on the interactions of the extrinsic proteins with the water-oxidizing center in cyanobacterial photosystem II: Evolutionary aspect of the functions of the extrinsic proteins, The 16th International Congress on Photosynthesis, St. Louis, USA, August 11-16, 2013
Yuki Kato and Takumi Noguchi, Influence of Mn-depletion on the redox potential of the non-heme iron in photosystem II as revealed by FTIR-spectroelectrochemistry, The 16th International Congress on Photosynthesis, St. Louis, USA, August 11-16, 2013
Chihiro Azai, Yuko Sano, Yuki Kato, Takumi Noguchi, and Hirozo Oh-oka, Site-specific structural modification around the special pair of homodimeric photosynthetic reaction center in green sulfur bacteria, The 16th International Congress on Photosynthesis, St. Louis, USA, August 11-16, 2013
野口巧、鈴木博行、Jianfeng Yu、小林聖、中西華代、Peter J. Nixon、光合成水分解系におけるCl−を経由するプロトン移動経路のFTIR解析、「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第1回合同班会議、淡路夢舞台国際会議場、2013年6月2-3日
野口巧、石谷治、光化学系ⅡとCO2還元光触媒のカップリングによるハイブリッド型人工光合成システムの開発、「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第1回合同班会議、淡路夢舞台国際会議場、2013年6月2-3日
近藤淳平、野口巧、光合成酸素発生系における表在性蛋白質とCl-結合部位の相互作用:NO3-置換による赤外分光解析、日本光合成学会年会、名古屋大学、2013年5月31-6月1日
河原弘典、井上名津子、加藤祐樹、中西華代、鞆達也、菓子野康浩、野口巧、天然の光合成タンパク質と金ナノ粒子を用いた人工光合成ナノデバイスの開発、日本光合成学会年会、名古屋大学、2013年5月31-6月1日
加藤祐樹、野口巧、光化学系IIにおけるMn除去が非ヘム鉄の酸化還元電位に及ぼす影響 -FTIR-分光電気化学法によるアプローチ、日本光合成学会年会、名古屋大学、2013年5月31-6月1日
浅井智広、佐野裕子、加藤祐樹、野口巧、大岡宏造、緑色硫黄細菌の一次電子供与体P840の酸化還元差スペクトルの帰属再検討、日本光合成学会年会、名古屋大学、2013年5月31-6月1日
Takumi Noguchi, Mechanism of photosynthetic water oxidation as studied by flash-induced FTIR difference and time-resolved IR spectroscopies, The XVIth International Conference on Time-Resolved Vibrational Spectroscopy, Beppu, Oita, Japan, May 19-24, 2013
野口巧、赤外光で探る光合成水分解メカニズム、日本植物生理学会年会、岡山大学、2013年3月21-23日
河原弘典、井上名津子、加藤祐樹、中西華代、鞆達也、菓子野康浩、野口巧、光化学系Iおよび光化学系IIの金ナノ粒子への結合による人工光合成ナノデバイスの開発、日本植物生理学会年会、岡山大学、2013年3月21-23日
大田該、野口巧、光合成水分解反応に関与する水分子および水素結合ネットワークの赤外分光解析、日本植物生理学会年会、岡山大学、2013年3月21-23日
宇野千尋、鈴木博行、長尾遼、鞆達也、野口巧、紅藻の酸素発生系における表在性蛋白質の相互作用と機能発現機構:赤外分光法による解析、日本植物生理学会年会、岡山大学、2013年3月21-23日
浅井智広、佐野裕子、加藤祐樹、野口巧、大岡宏造、部位特異的変異導入によるホモダイマー型光合成反応中心の構造改変、日本植物生理学会年会、岡山大学、2013年3月21-23日
宇野千尋、鈴木博行、長尾遼、鞆達也、野口巧、酸素発生系における表在性蛋白質の相互作用と機能発現機構:赤外分光法による解析、生物物理学会中部支部講演会、名古屋大学、2013年2月19日
2012
野口巧、光合成水分解系の赤外分光解析と人工光合成への応用、「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」第一回公開シンポジウム、東京工業大学、2012年12月17-18日
野口巧、光合成による光駆動水分解反応のメカニズム、第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会、名古屋工業大学、2012年11月10-11日
Takumi Noguchi, Infrared studies on the molecular mechanism of photosynthetic water oxidation, Okayama University International Symposium,“Structure and Dynamics of Photosynthetic Systems”, Okayama, Oct. 22-23, 2012
Kai Ota, Takumi Noguchi, FTIR analysis of the hydrogen bonding network around the O2-evolving Mn4CaO5 cluster, 日本生物物理学会年会, 名古屋大学, 2012年9月22-24日
Chihiro Azai, Yuko Sano, Takumi Noguchi, Hirozo Oh-oka, Local structural modifications around the primary electron donor of the green sulfur bacterial photosynthetic reaction center, 日本生物物理学会年会, 名古屋大学, 2012年9月22-24日
Takashi Kobayashi, Takumi Noguchi, Mechanism of NH4+ inhibition in the S-state cycle of photosynthetic oxygen evolution, 日本生物物理学会年会, 名古屋大学, 2012年9月22-24日
Kousuke Kawahara, Tatsuya Tomo, Takumi Noguchi, Development of artificial light-driven water splitting nanodevice using gold nanoparticles and photosystem II, 日本生物物理学会年会, 名古屋大学, 2012年9月22-24日
Ryota Ashizawa, Takuya Iwasa, Miwa Sugiura, Takumi Noguchi, Mechanism of controlling the redox potentials of the quinone electron acceptors in photosystem II, 日本生物物理学会年会, 名古屋大学, 2012年9月22-24日
Ryota Ashizawa, Takumi Noguchi, Effect of hydrogen bonds on the redox potential and vibrations of plastoquinone as studied by density functional theory calculations, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2012, Nagoya University, Sept. 4-5, 2012
Chihiro Uno, Kunio Ido, Shusuke Kakiuchi, Fumihiko Sato, Kentaro Ifuku, Takumi Noguchi, FTIR study on the functional mechanism of the extrinsic proteins in the oxygen evolving complex of photosystem II, IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2012, Nagoya University, Sept. 4-5, 2012
Takumi Noguchi, Infrared monitoring of reactions in photosystem II, Gordon Research Conference: Photosynthesis, Davidson College, Davidson, NC, USA, July 8-13, 2012
Yuki Kato, Tadao Shibamoto, Shoichi Yamamoto, Tadashi Watanabe, Naoko Ishida, Miwa Sugiura, Fabrice Rappaport, Alain Boussac, Influences of modifications at the electron donor side on the redox properties of the acceptor side in photosystem II as revealed by spectroelectrochemistry, Gordon Research Conference: Photosynthesis, Davidson College, Davidson, NC, USA, July 8-13, 2012
浅井 智広、佐野 裕子、野口 巧、大岡 宏造、緑色硫黄細菌の一次電子供与体P840の周辺構造の部位特的変異導入による改変、光合成色素系と反応中心に関するセミナー、大阪大学、2012年6月30-7月1日
河原弘典、鞆 達也、野口巧、光化学系IIと金ナノ粒子の結合による人工光合成ナノデバイスの開発、日本光合成学会年会、東京工業大学、2012年6月1-2日
宇野千尋、井戸邦夫、垣内秀介、西村大志、佐藤文彦、伊福健太郎、野口巧、光合成酸素発生系における表在性タンパク質の機能発現機構のFTIR解析、日本光合成学会年会、東京工業大学、2012年6月1-2日
小林聖、津野将弥、野口巧、光合成酸素発生の中間状態遷移におけるNH4+阻害のメカニズム、日本光合成学会年会、東京工業大学、2012年6月1-2日
芦沢竜壮、岩佐拓也、野口巧、光化学系IIにおけるキノン電子受容体の酸化還元電位制御機構、日本光合成学会年会、東京工業大学、2012年6月1-2日
大田該、野口巧、光合成酸素発生マンガンクラスターに配位する水分子の構造と反応、日本光合成学会年会、東京工業大学、2012年6月1-2日
浅井 智広、佐野 裕子、野口 巧、大岡 宏造、緑色硫黄細菌の光合成反応中心の部位特異的変異体:一次電子供与体 P840周辺の水素結合構造の改変を例として、日本光合成学会年会、東京工業大学、2012年6月1-2日
芦沢竜壮、野口巧、光化学系Ⅱにおけるキノン電子受容体の酸化還元制御機構、生物物理学会中部支部講演会、名古屋大、2012年3月19日
宇野千尋、井戸邦夫、垣内秀介、西村大志、佐藤文彦、伊福健太郎、野口巧、光合成酸素発生系における表在性蛋白質PsbPの機能発現機構:FTIR法による解析、日本植物生理学会年会、京都、2012年3月16-18日
佐野裕子、大久保辰則、遠藤嘉一郎、鞆達也、野口 巧、Acaryochloris marinaの光化学系Ⅱにおけるクロロフィル三重項状態の赤外分光検出、日本植物生理学会年会、京都、2012年3月16-18日
野口巧、光合成πナノ電極による水分解機構と人工光水分解デバイスへの応用、「高次π空間の創発と機能開発」第7回公開シンポジウム、松山、2012年3月13-14日
野口巧、光化学系Ⅱの水分解機構解析と人工光合成への応用、フォーラム:人工光合成、東京、2012年1月27日
2011
Takumi Noguchi, Photosystem II-gold nanoparticle conjugate as a π-space nano-device for
the development of artificial light-driven water-splitting systems, 3rd
International symposium on emergence of highly elaborated π-space and its
function, Nov. 18-19, 2010, Tsukuba
高橋亮太、廣田晋一、野口巧、密度汎関数法によるポリオキシメチレンの振動解析、高分子討論会、岡山大学、2011年9月28-30日
嶋田友一郎、鈴木博行、土屋徹、三室守、 野口巧、光化学系IIの酸素発生系に関与するアルギニン残基の同位体標識赤外分光による検出、日本生化学会年会、京都国際会議場、2011年9月21-24日
Chihiro Uno, Shusuke Kakiuchi, Fumihiko Sato, Kentaro Ifuku, and Takumi Noguchi, Interaction and function of the PsbP extrinsic protein in the oxygen evolving center of photosystem II、日本生物物理学会年会、兵庫県立大学、2011年9月16-18日
Tomoyasu Noji, Kousuke Kawahara, Hiroyuki Suzuki, Toshiaki Goto, Tatsuya Tomo, Masako Iwai, Masahiko Ikeuchi, and Takumi Noguchi, Formation of photosystem II-gold nanoparticle conjugates,日本生物物理学会年会、兵庫県立大学、2011年9月16-18日
Miwa Sugiura, Fabrice Rappaport, Yuki Kato, Takumi Noguchi, and Alain Boussac, Energetic comparison of Thermosynechococcus elongatus Photosystem II composed of either PsbA1 or PsbA3, 日本生物物理学会年会、兵庫県立大学、2011年9月16-18日
嶋田友一郎、鈴木博行、土屋徹、三室守、 野口巧、光化学系IIの酸素発生系に関与するアルギニン残基の同位体標識赤外分光による検出、日本生化学会年会、京都国際会議場、2011年9月21-24日
嶋田友一郎、鈴木博行、土屋徹、三室守、野口巧、光合成水分解系におけるアルギニン由来π系グアニジル基の相互作用と機能、「高次π空間の創発と機能開発」第6回公開シンポジウム、岡崎、2011年7月14-15日
嶋田友一郎、鈴木博行、土屋徹、三室守、野口巧、光化学系IIの水分解反応に関与するアルギニン残基検出系の構築、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、大阪大学、2011年7月9-10日
Rei Narikawa, Yusuke Tomita, John Hughes, Markus Knipp, Takumi Noguchi,Wolfgang Gaertner and Masahiko Ikeuchi, In vitro reconstitution and FTIRanalysis
of cyanobacteriochrome AnPixJ using (13)C- and (15)N-labeled phycocyanobilin,International
Conference on Tetrapyrrole Photoreceptors of PhotosyntheticOrganisms 2011,
Berlin, July 24-28, 2011.
津野将弥、鈴木博行、野口巧、光合成酸素発生反応におけるアンモニア阻害のメカニズム、生体分子科学討論会、筑波大、2011年6月23-24日
柴田穣、超高速蛍光実験と理論計算の融合で見えてきた光捕集ダイナミクス、日本光合成学会年会、京都大学、2011年6月3-4日
津野将弥、鈴木博行、野口巧、光合成酸素発生反応におけるアンモニア阻害の分子機構、日本光合成学会年会、京都大学、2011年6月3-4日
宇野千尋、垣内秀介、佐藤文彦、伊福健太郎、野口巧、光合成酸素発生系における表在性タンパク質PsbPの相互作用と機能、日本光合成学会年会、京都大学、2011年6月3-4日
岩佐拓也、鈴木博行、杉浦美羽、野口巧、光化学系IIにおける13C同位体置換による第二キノン電子受容体QBの赤外分光解析、日本光合成学会年会、京都大学、2011年6月3-4日
野地智康、鈴木博行、五藤俊明、鞆達也、岩井雅子、池内昌彦、野口巧、光化学系II蛋白質の金ナノ粒子への結合、日本光合成学会年会、京都大学、2011年6月3-4日
野口巧、赤外分光で探る光合成水分解反応の分子メカニズム、理研シンポジウム「生物を律する揺らぎのメカニズムを追い求めて―光合成と生体信号―」、和光、2011年4月19-21日
野地智康、鈴木博行、五藤俊明、岩井雅子、池内昌彦、鞆達也、野口巧、光化学系II-金ナノ粒子複合体の形成、日本生物物理学会中部支部講演会、名古屋大学、2011年3月30-31日
野口巧、赤外分光法による光合成酸素発生機構の解析、日本物理学会シンポジウム「光化学系IIにおける酸素発生中心」、要旨集、2011年3月25日
井手段一聖、野口巧、光化学系Ⅱにおける電子伝達πコファクターの光傷害機構、「高次π空間の創発と機能開発」第5回公開シンポジウム、要旨集、2011年3月22-23日
津野将弥、鈴木博行、野口巧、光合成酸素発生反応におけるアンモニウムイオンの阻害効果、日本植物生理学会年会、要旨集、2011年3月21-23日
鈴木博行、杉浦美羽、野口巧、FTIR法による光合成酸素発生サイクルにおける各S状態遷移の効率の評価、日本植物生理学会年会、要旨集、2011年3月21-23日
野地智康、鈴木博行、五藤俊明、鞆達也、野口巧、光化学系II-金ナノ粒子複合体の形成、日本植物生理学会年会、要旨集、2011年3月21-23日
野口巧、光合成水分解反応の赤外分光解析、阪大蛋白研セミナー「分子科学と生理学が解き明かす植物の光エネルギー変換の新展開」、大阪大学、2011年3月9-10日
柴田穣、超高速蛍光実験と理論計算の融合で見えてきた光化学系IIの光捕集過程、阪大蛋白研セミナー「分子科学と生理学が解き明かす植物の光エネルギー変換の新展開」、大阪大学、2011年3月9-10日
2010
野口巧、光合成酸素発生研究:試料系と分光測定のカップリング、光合成シンポジウム「光合成による光エネルギー利用の過去・現状・未来」、京都大学、2010年12月29日
Takumi Noguchi, Infrared studies of photosynthetic oxygen evolving reactions, The 70th
Okazaki International Conference on Molecular Mechanism of Photosynthetic
Energy Conversion: The Present Research and Future Prospects, December
4-6, 2010, Okazaki Conference Center
Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, and Takumi Noguchi, FTIR study on the efficiencies of individual S-state transitions during photosynthetic water oxidation, The 70th Okazaki International Conference on Molecular Mechanism of Photosynthetic Energy Conversion: The Present Research and Future Prospects, Dec. 4-6, 2010, Okazaki Conference Center
Takumi Noguchi, Redox Potential Control of π-Conjugated Redox Cofactors in Photosynthetic
Protein, 2nd International symposium on emergence of highly elaborated
π-space and its function, Nov. 13-14, 2010, Kyoto University
Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, Takumi Noguchi, Estimation of the efficiencies of individual S-state transitions during
photosynthetic water oxidation using FTIR spectroscopy (FTIR法による光合成酸素発生反応における各S状態遷移の効率の評価)、日本生物物理学会年会、仙台、2010年9月20-22日
Masaya Tsuno, Hiroyuki Suzuki and Takumi Noguchi, The molecular mechanism of ammonia inhibition of photosynthetic oxygen
evolution(光合成酸素発生反応におけるアンモニア阻害の分子機構)、日本生物物理学会年会、仙台、2010年9月20-22日
Yusuke Tomita, Hiroyuki Suzuki, Rei Narikawa, Masahiko Ikeuchi, Shigeru Itoh, Takumi Noguchi, FTIR analysis of the photoreactions of red/green light sensor protein AnPixJ (FTIR法による赤色・緑色光センサータンパク質AnPixJの光反応の解析)、日本生物物理学会年会、仙台、2010年9月20-22日
Takumi Noguchi, Infrared detection of water oxidation reactions in photosystem II, 15th
International Congress of Photosynthesis, Beijing, China, Aug 22-27, 2010
Shusuke Kakiuchi, Megumi Tomita, Kunio Ido, Kentaro Ifuku, Takumi Noguchi, Fumihiko Sato, Functional roles of the amino- and carboxyl-regions of
PsbP protein in photosystem II, 15th International Congress of Photosynthesis,
Beijing, China, Aug 22-27, 2010
高橋亮太、長谷川浩司、高野晃、野口巧、光合成蛋白質におけるπ共役系を介したフェノール系除草剤と第一キノン電子受容体の相互作用、「高次π空間の創発と機能開発」第4回公開シンポジウム、つくば国際会議場、2010年7月17-18日
富田祐介、鈴木博行、成川礼、池内昌彦、伊藤繁、野口巧、赤色・緑色光センサータンパク質AnPixJの光反応のFTIR解析、日本光合成学会年会、東京大学、2010年6月4-5日
津野将弥、鈴木博行、野口巧、光合成酸素発生反応におけるアンモニア阻害のメカニズム、日本光合成学会年会、東京大学、2010年6月4-5日
鈴木博行、 杉浦美羽、 野口巧、光合成酸素発生反応における各S状態遷移の効率:FTIR法による解析、日本光合成学会年会、東京大学、2010年6月4-5日
井手段一聖、野口巧、除草剤効果による光化学系Ⅱの光傷害機構の解析、日本植物生理学会年会、熊本、2010年3月18-21日
高橋亮太、杉浦美羽、Alain Boussac、野口巧、光化学系IIにおけるチロシンYZとD1-H190の相互作用、日本植物生理学会年会、熊本、2010年3月18-21日
垣内秀介、富田めぐみ、井戸邦夫、伊福健太郎、野口巧、佐藤文彦、高等植物のPsbPタンパク質におけるC末端側ドメインの機能解析、日本植物生理学会年会、熊本、2010年3月18-21日
野口巧、π共役カルボニル基への水素結合によるフェオフィチン電子受容体の酸化還元電位制御機構、「高次π空間の創発と機能開発」第3回公開シンポジウム、岡崎コンファレンスセンター、2010年3月15-16日
野口巧、カロテノイドの励起移動と電子移動、嶋田敬三先生退職記念シンポジウム―光合成細菌:色素タンパク質からの広がり―、首都大学東京、2010年3月13日
Yuta Kozue, Akira Takano, Hiroyuki Suzuki, and Takumi Noguchi, FTIR study of the hydrogen-bond structure of the quinone electron accepter
QA in photosystem II, Joint Conference of NIMS International Workshop on
Photocatalysis and Environmental Remediation Materials 2010 & 3rd Japan-China
Symposium on Advanced Photocatalytic Materials, NIMS, Tsukuba, Feb. 21-24,
2010
Mitsuhiro Iizasa, Hiroyuki Suzuki and Takumi Noguchi, Polarized ATR-FTIR
analysis of the orientations of the carboxylate ligands to the photosynthetic
oxygen-evolving Mn cluster, Joint Conference of NIMS International Workshop
on Photocatalysis and Environmental Remediation Materials 2010 & 3rd
Japan-China Symposium on Advanced Photocatalytic Materials, NIMS, Tsukuba,
Feb. 21-24, 2010
Issei Idedan and Takumi Noguchi, Herbicide effect on the photodamage to
photosystem II as studied by FTIR spectroscopy, Joint Conference of NIMS
International Workshop on Photocatalysis and Environmental Remediation
Materials 2010 & 3rd Japan-China Symposium on Advanced Photocatalytic
Materials, NIMS, Tsukuba, Feb. 21-24, 2010
Takumi Noguchi, Molecular mechanism of photosynthetic water oxidation,
1st Symposium of the Innovative Center of Nanomaterials Science for Environment
and Energy, NIMS, Tsukuba, Feb. 9, 2010
2009
Ryouta Takahashi and Takumi Noguchi, Structural Couplings of π-Amino Acids with the Iron-Quinone Electron
Acceptor in Photosystem II
1st International Symposium on Emergence of Highly Elaborated π-Space and Its Function, Osaka, December, 18-19, 2009
Issei Idedan, Yuichi Shibuya, and Takumi Noguchi, The mechanism of photodamage of phososystem II as revealed by herbicide
effects and FTIR difference spectroscopy, 日本生物物理学会年会、徳島、2009年10月30日-11月1日
Yuta Kozue, Akira Takano, Ikuyo Sugimoto, Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, Yuichiro Takahashi, and Takumi Noguchi, Molecular interaction of the primary quinone electron acceptor QA in photosystem II as studied by QA reconstitution and FTIR analysis, 日本生物物理学会年会、徳島、2009年10月30日-11月1日
Ryouta Takahashi, Takumi Noguchi, Interactions of herbicides in the QB binding site in photosystem II:
Analysis by Fourier transform infrared spectroscopy, 日本生物物理学会年会、徳島、2009年10月30日-11月1日
Hiroyuki Suzuki Yuichiro Shimada, Tohru Tsuchiya, Tatsuya Tomo, Mamoru
Mimuro and Takumi Noguchi, FTIR study on the structure of CP43-E354 in the photosynthetic oxygen-evolving
center, 日本生物物理学会年会、徳島、2009年10月30日-11月1日
野口 巧
光合成蛋白質における高次π空間による光誘起電子移動反応の分子制御機構、 「高次π空間の創発と機能開発」 第2回公開シンポジウム、京都テルサ、2009年8月27-28日
Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, and Takumi Noguchi, FTIR Detection of the DOD Bending Vibrations of Water Molecules Involved in the Photosynthetic Water Oxidation,14th International Conference on Biological Inorganic Chemistry, July 25-30, 2009, Nagoya
Ryouta Takahashi, Miwa Sugiura, Alain Boussac, Takumi Noguchi, Hydrogen Bond Network around the Non-Heme Iron in Photosystem II
14th International Conference on Biological Inorganic Chemistry, July 25-30, 2009, Nagoya
Miwa Sugiura, Yohei Ohno, Fabrice Rappaport, Hiroyuki Suzuki, Takumi Noguchi, Hidenori Hayashi, Alain Boussac, Influence of D1-H332, a ligand to the
Mn4Ca-cluster, in the water oxidation mechanism of the oxygen-evolving
Photosystem II enzyme, 14th International Conference on Biological Inorganic
Chemistry, July 25-30, 2009, Nagoya
高橋 亮太、野口 巧、光化学系Ⅱにおける除草剤とQB部位の相互作用、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2009年7月11-12日
嶋田 友一郎、鈴木 博行、土屋 徹、鞆 達也、野口 巧、三室 守、光化学系IIの酸素発生系におけるCP43の関与とその鍵構造、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2009年7月11-12日
垣内 秀介、冨田 めぐみ、井戸 邦夫、伊福 健太郎、野口 巧、佐藤 文彦、保存されたヒスチジン残基を置換した光化学系II PsbPタンパク質の機能解析、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2009年7月11-12日
Ryouta Takahashi, Miwa Sugiura, Alain Boussac, and Takumi Noguchi, Hydrogen bond network around the non-heme iron in photosystem II, Gordon Research Conferences on Photosynthesis, Bryant College in Smithfield, Rhode Island, June 28- July 3, 2009
鈴木 博行、杉浦 美羽、野口 巧、光合成水分解反応のFTIR解析:DOD変角振動による水分子の検出、生体分子科学討論会、北海道大、2009年6月19-20日
Takumi Noguchi, Evolutionary aspects of the special pair chlorophyll P680
in photosystem II: How was the extremely high oxidation potential achieved?,
15th International Congress on Photobiology, Düsseldorf, Germany, June
18-23, 2009
津田稔也、鈴木博行、渋谷勇一、野口巧、光合成水分解反応に関与する水素結合ネットワーク:FTIR法による解析、日本光合成研究会シンポジウム、東京大学、2009年5月29-30日
飯笹充裕、鈴木博行、野口巧、偏光FTIR法による酸素発生Mnクラスターの配位子構造の解析、日本光合成研究会シンポジウム、東京大学、2009年5月29-30日
井手段 一聖、渋谷 勇一、野口 巧、除草剤効果を用いた植物の光傷害メカニズムの解明、日本光合成研究会シンポジウム、東京大学、2009年5月29-30日
梢 雄多, 高野 晃, 鈴木 博行, 杉浦 美羽, 野口 巧、光化学II蛋白質におけるキノン電子受容体QAの再構成と相互作用構造
日本光合成研究会シンポジウム、東京大学、2009年5月29-30日
石塚量見、鈴木博行、神谷歩、成川礼、野口巧、猪股勝彦、池内昌彦、シアノバクテリオクロムTePixJの光可逆変換機構の解明、日本光合成研究会シンポジウム、東京大学、2009年5月29-30日
鈴木 博行, 杉浦 美羽, 野口 巧、光合成水分解反応の赤外分光解析:DOD変角振動による水分子の検出、日本植物生理学会年会、名古屋、2009年3月21-24日
梢雄多,高野晃,鈴木博行,杉浦美羽,野口巧、光化学系Ⅱコア蛋白質における第一キノン電子受容体QAの再構成
日本植物生理学会年会、名古屋、2009年3月21-24日
杉浦美羽、大野陽平、Alain Boussac、 Fabrice Rappaport、鈴木博行、野口巧、林秀則、水の酸化反応におけるD1-His332の役割、日本植物生理学会年会、名古屋、2009年3月21-24日
嶋田 友一郎, 鈴木 博行, 土屋 徹 , 鞆 達也, 野口 巧, 三室 守、光化学系IIの酸素発生系におけるCP43-354位グルタミン酸残基の役割、日本植物生理学会年会、名古屋、2009年3月21-24日
石塚量見、鈴木博行、神谷歩、成川礼、野口巧、猪股勝彦、池内昌彦、シアノバクテリオクロム TePixJ の光可逆変換機構の解明、日本植物生理学会年会、名古屋、2009年3月21-24日
Takumi Noguchi, FTIR Analyses of the Molecular Mechanisms of Photosynthetic
Electron Transfer Reactions, Pre-Strategic Initiative Symposium in Creation
of Functional Molecules, University of Tsukuba, March 16,17, 2009
2008
Koichiro Mukai, Keisuke Saito, Hitoshi Sumi, Takumi Noguchi, Mechanism
of Triplet Quenching in the Photosystem II Reaction Center by the QA- radical anion, 光化学系II反応中心におけるQA-ラジカルアニオンによる励起三重項消去機構、日本生物物理学会年会、福岡、2008年12月3-5日
Ryouta Takahashi, Miwa Sugiura, Alain Boussac, Takumi Noguchi, Hydrogen
bond network around the non-heme iron center in photosystem II: Analysis
by Fourier transform infrared spectroscopy, 日本生物物理学会年会、福岡、2008年12月3-5日
Mitsuhiro Iizasa, Hiroyuki Suzuki and Takumi Noguchi, Polarized ATR-FTIR
analysis of the ligand structure of the photosynthetic oxygen evolving
Mn cluster, 日本生物物理学会年会、福岡、2008年12月3-5日
Hiroyuki Suzuki, Koji Okajima, Masahiko Ikeuchi, Takumi Noguchi, LOV-like
Cys-adduct formation by introducing a Cys residue near flavin in the blue-light
sensor BLUF domain, 日本生物物理学会年会、福岡、2008年12月3-5日
Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, and Takumi Noguchi, FTIR detection of the
DOD bending vibrations of active water molecules in the photosynthetic
water oxidizing center, 日本生物物理学会年会、福岡、2008年12月3-5日
Takumi Noguchi
Monitoring Water Reactions during Photosynthetic Water Oxidation by Means of Flash-induced FTIR Difference Spectroscopy
4th Asia Oceania Conference on Photobiology, Banaras Hindu University, Varanasi, India, Nov. 24-26, 2008.
高橋 亮太、武井 健一、野口 巧、振動分光法によるカルボキシル基の水素結合構造の決定基準:密度汎関数法によるC=O伸縮振動の解析、生体分子科学討論会、兵庫県立大、2008年6月25-27日
橋本浩一、鈴木博行、谷口佳代子、野口巧、養王田正文、尾高雅文、全反射吸収赤外分光法と時間分割X線結晶構造解析:ニトリルヒドラターゼの水和反応機構解析、生体分子科学討論会、兵庫県立大、2008年6月25-27日
向井 宏一郎、斎藤 圭亮、住 斉、野口 巧、光合成系IIにおけるクロロフィル三重項状態消去のメカニズム、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2008年6月14-15日
鈴木 博行、杉浦 美羽、野口 巧、光合成水分解反応に関与する水分子の赤外分光検出、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2008年6月14-15日
飯笹 充裕、鈴木 博行、野口 巧、偏光FTIR法による酸素発生マンガンクラスターの構造解析、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2008年6月14-15日
高野 晃、高橋 亮太、鈴木 博行、野口 巧、光化学系Ⅱにおけるプラストキノン還元反応への除草剤の効果、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2008年6月14-15日
渋谷 勇一、大久保 辰則、鈴木 博行、杉浦 美羽、野口 巧、光化学系Ⅱにおけるフェオフィチン電子受容体の水素結合構造
光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2008年6月14-15日
鞆 達也、加藤 祐樹、鈴木 健裕、秋本 誠志、野口 巧、土屋 徹、堂前 直、渡辺正、三室 守、Acaryochloris marinaの光化学系Iの性質について、光合成の色素系と反応中心に関するセミナー、京都大学、2008年6月14-15日
高橋亮太, 杉浦美羽, Alain Boussac, 野口巧、光化学系IIにおける非ヘム鉄とチロシンの相互作用、日本光合成研究会シンポジウム、名古屋大学、2008年5月30-31日
鈴木 博行, 杉浦 美羽, 野口 巧、光合成水分解系における水分子の反応:D2O変角振動の赤外分光検出、日本光合成研究会シンポジウム、名古屋大学、2008年5月30-31日
向井宏一郎、斎藤圭亮、野口巧、住斉、光化学系IIにおけるアクセサリークロロフィルから始まる電荷分離初期過程のメカニズム :D1とD2-branchからの寄与、日本光合成研究会シンポジウム、名古屋大学、2008年5月30-31日
野口 巧、光化学系Ⅱの分子機構:地球を変えた光駆動酸素発生酵素、日本化学会第88春季年会、立教大、2008年3月26-30日
鈴木博行, 杉浦美羽, 野口巧、FTIR法による光合成水分解反応におけるプロトン放出パターンの検出、日本植物生理学会年会、札幌、2008年3月20-22日
高橋亮太、杉浦美羽、野口巧、光化学系IIにおけるチロシンYDと水分子の相互作用、日本植物生理学会年会、札幌、2008年3月20-22日
冨田めぐみ、伊福健太郎、佐藤文彦、野口巧、光化学系IIにおけるPsbPの酸素発生系との直接的相互作用:FTIR法による解析、日本植物生理学会年会、札幌、2008年3月20-22日
鞆達也、加藤祐樹、鈴木健裕、秋本誠志、野口巧、土屋徹、堂前直、渡辺正、三室守、クロロフィルdを主要色素としてもつシアノバクテリアの光化学系Iのサブユニット組成と光化学反応の解析、日本植物生理学会年会、札幌、2008年3月20-22日
野口 巧、光化学系IIにおける水・キノン酸化還元反応の分子機作:赤外分光法による解析、分子研研究会「分子の視点から見る光合成」、岡崎コンファレンスセンター、2008年3月10-11日